クレセントが固い、緩い、ガタつく
クレセント本体は上下に、クレセント受けは左右に、調整できますのでかかりの良い場所に合わせ調整用ねじで調整して下さい。

- クレセント本体
-
- レバーを水平にし、クレセント本体上下のキャップを開きます。
- 2箇所の調整用ねじを緩めます。
- 上下に動かし、クレセントの受けとの位置を調整します。(赤色点線部分のようにクレセント受け・本体の中心がそろう程度)
- 調整用ねじを締めます。
- クレセント本体上下のキャップを締めます。
- クレセント受け
-
- 2箇所の調整用ねじを緩めます。
- クレセントがかかりにくい場合は左方向に、 障子ががたつく場合には、右方向に位置を調整します。
- 調整用ねじを締めます。
障子を取り外ししたい

窓を取り外しをして荷物搬入をしたい、窓を外してお手入れをしたい場合などは室外側の障子上部にある『はずれ止め』を緩めた後に障子を取り外しして下さい。
- ※ 障子をはめる場合は、逆の手順で行ってください。
- ※ 取付完了後、戸車の調整を行い、『はずれ止め』の調整をし、固定して下さい。
- ※ 障子を取り付け直したとき、最後は必ず『はずれ止め』を再セットしてください。
- ※『はずれ止め』がついているこのタイプの窓には強風、衝撃などにより窓が脱落しないように窓上部に『はずれ止め』がついており、これを解除するためドライバーが必要になります。
【取り外し手順】

プラスドライバーで固定ねじを反時計回りにまわしてゆるめます。
※ねじは絶対にはずさないでください。室内部の部品がはずれ元に戻せなくなるおそれがあります。

ドライバーを差し込んで内部のはずれ止め部品を下げます。

固定ねじを時計回りにまわしてしめます。

『はずれ止め』を再セットする時は逆の手順で行います。 『はずれ止め』をしっかり押し上げてねじを締め直してください。
最後に窓を持ち上げるようにして窓がレールからはずれないことを確認してください。
網戸を取り外ししたい

【取り外し手順】

プラスドライバーで上両端部外れ止めの固定ねじを反時計回りにまわしてゆるめます。
※ 外れ止めねじは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。

上端部外れ止めを下げます。
外れ止めを解除した後、網戸を両手で持ち上げ、室外側に持ち出して外します。
網戸をはめる時は逆の手順で行ってください。取付完了後、戸車の調整を行い、外れ止めの調整をし外れ止めを固定して下さい。
※ 網戸をはめた後は必ず外れ止めの固定をしてください。
障子の開閉が重い、障子がガタつく
少し離れた所から戸全体をチェックし、開口部に狂いが生じていたら、戸車の高さを調整してください。

- 窓の下(各窓の左右両端)には、窓がレールをスムーズに走行するための車輪状の部品「戸車」がついています。
- 開閉がガタついていたり、閉めてもスキ・が出来るのは、窓が傾いていることが考えられます。 戸車の高さを調整してみましょう。
【調整内容】

固定ねじをゆるめるプラスドライバーで反時計回りのまわします。
※ 外れ止めねじは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。

テラスタイプはねじの位置が異なります。