クレセントが固い、緩い、ガタつく
クレセント本体は上下に、クレセント受けは左右に、調整できますのでかかりの良い場所に合わせ調整用ねじで調整して下さい。

- クレセント本体
-
- レバーを水平にし、クレセント本体上下のキャップを開きます。
- 2箇所の調整用ねじを緩めます。
- 上下に動かし、クレセントの受けとの位置を調整します。(赤色点線部分のようにクレセント受け・本体の中心がそろう程度)
- 調整用ねじを締めます。
- クレセント本体上下のキャップを締めます。
- クレセント受け
-
- 2箇所の調整用ねじを緩めます。
- クレセントがかかりにくい場合は左方向に、障子ががたつく場合には、右方向に位置を調整します。
- 調整用ねじを締めます。
障子を取り外ししたい

障子上部の中央にある外れ止めを緩めた後、障子を取り外しして下さい。
- ※ 障子をはめる場合は、逆の手順で行なってください。
- ※ 取り付け完了後、戸車調整を行い、外れ止めの調整をし、外れ止めを固定して下さい。
- ※ 障子をはめた後は必ず外れ止めの固定をして下さい。
取り外し手順

障子上部の中央内側部にある外れ止めの調整ねじを左へ(反時計まわり)まわしゆるめ、下げます。

内障子全体を上に持ち上げます。

下部を手前に引き、障子全体を下へおろし、内側に外します。

外障子を全体に上に持ち上げます。

下部を手前に引き、障子全体を下へおろし、内側に外します。
網戸を取り外ししたい

障子上部の中央にある外れ止めを緩めた後、網戸を取り外しして下さい。
- ※ 網戸をはめる場合は、逆の手順で行なってください。
- ※ 取り付け完了後、戸車調整を行い、外れ止めの調整をし、外れ止めを固定して下さい。
- ※ 網戸をはめた後は必ず外れ止めの固定をして下さい。
取り外し手順

網戸上部の端部にある外れ止めの調整ねじを左へ(反時計まわり)まわしゆるめ、下げます。

網戸を持ち上げ、外側へ持ち出して外します。
障子の開閉が重い、障子がガタつく
少し離れた所から戸全体をチェックし、開口部に狂いが生じていたら、戸車の高さを調整してください。

引き違いサッシの隙間は、垂直な窓枠に対して左右どちらかにサッシが傾いている状態を示しています。図の場合はサッシが左に傾き、戸の左下に隙間が生じています。
傾きの状況に合わせてビスを回してバランスを調整します。すきまを均等にする事でガタツキが無くなります。
- ※ サッシ戸を上げたい場合は、サッシ戸の側面上部にある「はずれ止め:Q2参照」を表示ラベルに従ってゆるめてから戸車の調整を行ってください。
- ※ 調整後は必ず外れ止めの固定をして下さい。
調整内容

〇:戸車調整部(各障子の下部両側にあります。)

- ホールプレート(ないものもあります)をいったん外し、調整用ねじをまわし調整して下さい。
- 調整後ホールプレートをはめて下さい。

- 障子を上げたい:右回転(時計まわり)
- 障子を下げたい:左回転(反時計まわり)